2014年08月27日
きっと変わりたいんだな
巨大家族計画の若者がタイと日本のニュースを一瞬賑わせたものの、
日本では もうすっかり「あぁ、あったあった」程度に忘れかけてます。
その前は、タイの女性首相が憲法違反の判決を受けて失職、
というニュースが割と報道されました(5月ごろ)。
すぐに軍が介入して、そのまま陸軍のえらい人が政治の実権を握っています。
平和っちゃ平和なんですけど、軍事政権ですからね…
「デモも収まって、よかったね」とはいかないですよ、僕の感覚としては。
軍事政権の政策というわけじゃないと思いますが(春から噂が出てたので)、
個人的にはとてもインパクトの大きい方針転換が、今月実行されました。
いわゆる“ビザラン”の禁止です。
だいぶ簡単に言うと「ノービザでちょこちょこタイに出入りするのは許さない」
というルールです。
日本人はビザを取らなくても30日間はタイにいられます(今でも)。
30日目にいったん外国に出て、またタイに戻れば、
そこからまた30日いられました。ついこの前までは。
これを繰り返しながらタイに何年も住んでる日本人はたくさんいたし、
欧米人バックパッカーたちの間でも普通のことでした。
有名なゲストハウスの密集地=カオサンストリートの熱も、
ビザランを繰り返すタイフリークたちがいなければ全然違っていたでしょう。
それをタイ政府(?)が突然禁止したのです。
「そんなことしてる外国人は、どうせろくに仕事もしてないんだろ?
そんな輩が来たってタイにいいことはない。だから入国拒否だ!」
ってことですよ(たぶん)。
マレーシア機の失踪事故(事件?)が原因とかいう話もありますが、
どっちみちタイが何かの目的で入国者を選別しようとしてるのは確かです。
僕は外人なので口出しする権利はないし、
国政にアドバイスできる英知もありませんが、
最近のタイの変化は、なんだか残念な気持ちになります。
そんな神経質にならなくていいんじゃない?らしくないよ。
という気持ち。
地下鉄延伸でチャイナタウンのボロい雑居ビル群が再開発されることに、
初めてバンコクを歩いた20年前の思い出が失われる感覚。
何度も言うように外人の無責任な言い分だと思います。
でも、楽天的でパワフルで大雑把で大らかで怪しげで刹那的で、
食べ物が安くて美味くて朝から晩まで町の至る所で湯気がたってて、
タイはとにかく日本と違う世界であってほしいんです。
本当に余計なお世話でも、
“先進国”なんてパサパサしたカテゴリーを目指してほしくないんです。
一方で、タイの温度と湿度を少しだけ知ってる僕としては、
「そうは言ってもタイ人だから…」みたいな期待というか安心感もあります。
ビザラン禁止も、いつまで続くか分からないという見方もあるし。





日本では もうすっかり「あぁ、あったあった」程度に忘れかけてます。
その前は、タイの女性首相が憲法違反の判決を受けて失職、
というニュースが割と報道されました(5月ごろ)。
すぐに軍が介入して、そのまま陸軍のえらい人が政治の実権を握っています。
平和っちゃ平和なんですけど、軍事政権ですからね…
「デモも収まって、よかったね」とはいかないですよ、僕の感覚としては。
軍事政権の政策というわけじゃないと思いますが(春から噂が出てたので)、
個人的にはとてもインパクトの大きい方針転換が、今月実行されました。
いわゆる“ビザラン”の禁止です。
だいぶ簡単に言うと「ノービザでちょこちょこタイに出入りするのは許さない」
というルールです。
日本人はビザを取らなくても30日間はタイにいられます(今でも)。
30日目にいったん外国に出て、またタイに戻れば、
そこからまた30日いられました。ついこの前までは。
これを繰り返しながらタイに何年も住んでる日本人はたくさんいたし、
欧米人バックパッカーたちの間でも普通のことでした。
有名なゲストハウスの密集地=カオサンストリートの熱も、
ビザランを繰り返すタイフリークたちがいなければ全然違っていたでしょう。
それをタイ政府(?)が突然禁止したのです。
「そんなことしてる外国人は、どうせろくに仕事もしてないんだろ?
そんな輩が来たってタイにいいことはない。だから入国拒否だ!」
ってことですよ(たぶん)。
マレーシア機の失踪事故(事件?)が原因とかいう話もありますが、
どっちみちタイが何かの目的で入国者を選別しようとしてるのは確かです。
僕は外人なので口出しする権利はないし、
国政にアドバイスできる英知もありませんが、
最近のタイの変化は、なんだか残念な気持ちになります。
そんな神経質にならなくていいんじゃない?らしくないよ。
という気持ち。
地下鉄延伸でチャイナタウンのボロい雑居ビル群が再開発されることに、
初めてバンコクを歩いた20年前の思い出が失われる感覚。
何度も言うように外人の無責任な言い分だと思います。
でも、楽天的でパワフルで大雑把で大らかで怪しげで刹那的で、
食べ物が安くて美味くて朝から晩まで町の至る所で湯気がたってて、
タイはとにかく日本と違う世界であってほしいんです。
本当に余計なお世話でも、
“先進国”なんてパサパサしたカテゴリーを目指してほしくないんです。
一方で、タイの温度と湿度を少しだけ知ってる僕としては、
「そうは言ってもタイ人だから…」みたいな期待というか安心感もあります。
ビザラン禁止も、いつまで続くか分からないという見方もあるし。

