2023年02月04日
お金が足りない
行ってきました!3年半ぶりのタイ。
店を閉じ、コロナでイベント復活も3年以上してなくて、
このブログの存在意義もなくなりつつあるいま、
せめてこんな私的記録でも ここに載せておいていいですか?
未だに1日数人(0人も頻繁)の方が見に来てくれていることに、
大々々感謝して、
そんなあなたに向けて書かせていただきます!
行ったのがちょうど中華正月(春節)と重なってたんで、
宿がないんじゃないかと心配しましたが、
毎日ふつうに泊まれました。
ただ、帰国直前にPCR検査を受けたんですけど、
その検査場(タイ保健省結核課?)は、ほぼ中国人とタイ人でした。
話がいきなり旅の最終日ですけど忘れないうちに言っとくと、
日本はまだ帰国の時にワクチン3回接種証明書か陰性証明書が要ります。
もうじきそれもなくなると思いますが、
近々タイに行く予定で陰性証明ほしいって方は、
Department of MTB(↑のとこ)で検索してみてください。
検査費用がバンコクの有名病院の3分の1以下です。
学生時代の旅を除くと、
タイでは田舎へ行くことが旅程の大半を占めるのがお決まりになりました。
今回も東北地方(イサーン)のコンケンという町へ行ってきました。
長野から神戸へ行くくらい遠いので行きも帰りも途中で1泊、
コンケンに2泊というスケジュールです。
コンケンは古い街で、
アンコールワットを造ったクメール文化の遺跡や、
タイでは珍しい四角い9層の仏塔があります。
でも、外国人がじゃんじゃん来るような観光地じゃありません。
滞在中も、明らかな外国人は3,4人しか見ませんでした。
わざわざ片道2日がかりで行くことはない気もしますが、
田舎はタイらしさ(外国人がタイに求めるものだと思う)がまだ存分にあります。
バンコクはバンコクで、住んでた懐かしさを味わえますが、
あまりにも都会過ぎてちょっと…な感じ(行くたびに加速する)。
ただ今回バンコクで嬉しかったのは、
閉鎖が決まっているバンコク中央駅(ホアランポーン駅)に、
たぶん最後のチャンスで入れたこと。
学生時代、初めてのタイ旅行でもここから列車に乗った、
昔ながらの姿が残る思い出の場所のひとつです。
当時(1993年)はいまのような高架鉄道(BTS)も地下鉄(MRT)もなく、
鉄道は電化されてない、この国鉄だけでした。
タイ各地へ向かう国鉄のターミナルとしての役割が郊外の新駅に移り、
予定ではとっくに閉鎖、資料館的な施設になっているはずでした。
それが、、、予定がずるずる延びて、まだ列車も乗客もいました。
そもそも昔のタイは、
公共工事の予定なんて予定通りに完成しないのが当たり前でした。
でも最近は毎年のようにBTSもMRTも路線が拡大して、
行くたびに知らない駅が増えています。
だからホアランポーンはコロナで行けないうちになくなっちゃうんだ、
と思っていたら、そこはまだタイでした。
3年半ぶりにタイの緩さや味を噛みしめた旅は、
最終2日間を金欠状態で過ごすことになったのが大誤算でした。
屋台の料理は数年前の1.5~2倍、
そこに円安が追い討ちをかけるひどい日本人虐待で、
円換算すると何もかも2~3倍に値上がりしてる感覚です。
おかげで帰国の前々日から現金が足りなくなる予想がつき、
いつもならクレジットカードのキャッシングが最終手段なのに、
今回は手数料が1000円近くかかるとATMが言うもんで、
こっちからお断りだ!と強がってみせたところ、
危なく空港へ行く電車賃すらなくなるほどギリでした。
甥っ子に「お土産はタイのお札ね」と頼まれていたのに。
次からは1週間で4万円持って行くことにします。
完全にただの旅日記でした。
2022年06月27日
近づいている感じがふんわり
ついこないだまでワクチンだ、隔離だ、医療保険だ、
なんだのって言ってたタイの入国条件が、
どうやら7月からだいぶ規制を緩める予定らしい。
円安とオイル高と旅行熱爆発(予想)で、
しばらくは費用的に行きづらいかもしれないけれど、
それでもタイへ行ける日は近い!
と感じています。
うーれーしーいなー
今年は初めて畑でパクチーとガパウ作ってます。
いや、作ろうとしました。
ガパウはまったく発芽せず、
あの種はほんとに種だったんだろうか?
ホコリだったんじゃないか?と思ってます。
逆にパクチーはすごい。
見たことないくらい太くなって、
ちょっと採らないでいたら、
食えるとこがちょっとだけになっちゃって、
代わりに根っこが鉛筆より太くなりました。
なので根っこはスープへ。
葉っぱもそうは言っても採れるので、
タイ料理、スパイスカレーなど、
パクチーしか見えないぐらいいっぱい盛って食べている、
コロナ禍3年目の夏。




なんだのって言ってたタイの入国条件が、
どうやら7月からだいぶ規制を緩める予定らしい。
円安とオイル高と旅行熱爆発(予想)で、
しばらくは費用的に行きづらいかもしれないけれど、
それでもタイへ行ける日は近い!
と感じています。
うーれーしーいなー
今年は初めて畑でパクチーとガパウ作ってます。
いや、作ろうとしました。
ガパウはまったく発芽せず、
あの種はほんとに種だったんだろうか?
ホコリだったんじゃないか?と思ってます。
逆にパクチーはすごい。
見たことないくらい太くなって、
ちょっと採らないでいたら、
食えるとこがちょっとだけになっちゃって、
代わりに根っこが鉛筆より太くなりました。
なので根っこはスープへ。
葉っぱもそうは言っても採れるので、
タイ料理、スパイスカレーなど、
パクチーしか見えないぐらいいっぱい盛って食べている、
コロナ禍3年目の夏。
2021年12月24日
3年前のクリスマス

クリスマスとかまるっきり無視して、
タイに行っていた3年前。
クリスマスは無視できても世界的疫病は無視させてもらえない。
ワクチンとか検査の証明書とか、
お金と手間をかければタイへ行けるようにはなりました。
でもねえ、、、
行っても不自由そうだし、
このときみたいな田舎旅はできないだろうし、
いつもの倍以上の費用がかかるから、
まだ我慢してます。
2021年07月15日
鎖国はいつ解ける
もう2年タイへ行ってないなあ
と思ったこのごろです。
海の向こうに日本と別の国があると知らなかった世界。
得体のしれない国との行き来を禁じられた世界。
飛行機はあっても使う人がほとんどいない世界。
タイに限らず、
わくわくするものが海の向こうにあることを知ってしまったぼくたちは、
禁が解けたら欲が爆発するでしょう。
タイははじめのうちこそ感染を抑えて、
ワクチンすら自前でいけそうな様子でしたが、
その後ワクチンの話は聞こえてこず、
今週も商業施設の休業や夜間外出禁止など、
厳しめの規制が続いているみたいです。
一部の例外を除いて、
原則、入国後2週間の隔離が義務付けられているので、
それを承知でタイに行った人が、
隔離体験をyoutubeに上げています。
「おれも行っちゃおっかな」と思ってた気分が萎む動画です。
これからも新しい感染症は出てくるだろうし、
ウィルスも地球で生まれたものだし、
そのたびに世界規模で諍いを起こすんじゃ困ったもんです。
ワクチンを打ってることが入国の条件になる国が多いなら、
打たないとなあ… と思ってます。
写真のバンコク中央駅(フアランポーン駅)は、
初めてバックパック背負ってタイに行ったときからの、
思い出の場所のひとつですが、
まもなく廃止される予定で、
使われてるうちに行っときたいのです。
2018年04月16日
このたびもありがとうございました
先週末の復活ソイは、
久しぶりの人にも初めての人にも会えて、
またしても楽しい2日間を過ごせました。
オーダーがたまるプレッシャーも久々に味わい、
日ごろ弛緩しきった精神がピンとしました。
来てくれたみなさん!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
余った食材の自家消費が続いていて、
今夜はパッタイ。

久しぶりの人にも初めての人にも会えて、
またしても楽しい2日間を過ごせました。
オーダーがたまるプレッシャーも久々に味わい、
日ごろ弛緩しきった精神がピンとしました。
来てくれたみなさん!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
余った食材の自家消費が続いていて、
今夜はパッタイ。

2018年04月04日
ラオスは〝枕〟
ラオスのシェンクワン県という田舎町の市場ですが、
売ってるものも売り方もタイとほぼ同じ。
やっぱりタイとラオスはいろんなところが似てる、
と実感した1月のラオス行(仕事)でした。
この村だってタイダム族という民族の村で、
「ダム」はタイ語でもラオ語でも「黒」って意味だから、
「タイダム族」は「黒タイ族」。
タイ族のタイはタイ(人)のタイ。
てことでタイとラオスは家族みたいなもんです
(当事者たちに賛同いただけるか自信ありませんが)。
料理も同じものがけっこうあって、
ラオス料理も大好きです。
ラオスレストランが長野にないのが残念で仕方ないぐらい。
ラオス料理に似てるタイ料理、
またそる亭で作らせてもらいます。
そる亭さんありがとう。
来週4月13、14日(金、土)の夜(18時~)
月曜日の仕事が終わったら急いで準備します。
2018年03月27日
コーヒー不毛の地だったのは昔のこと
少し前までタイに行くと美味いコーヒーを気軽に飲めないのが、
ちょっとだけストレスだった。
缶コーヒーのブラックなんて売ってなかったし、
コーヒーとは名ばかりの液体が大人気だった。
その液体は、オーリエンという名前なんだけど、
カーフェーボーラーンという呼び方もあって、
そっちは直訳すると
〝昔のコーヒー〟とか〝伝統的なコーヒー〟て意味になる。
〝昔の〟とか〝伝統的な〟なんてのは言い訳みたいなもんで、
コーヒーの成分なんかまるで入ってない飲み物で、
地獄のように甘くて極楽のように安い。
たいていは道端のスタンドでやかんからドボドボ入れてくれる。
朝の出勤OLも、ランチ帰りのサラリーマンも、
マックシェイクLよりでっかいカップからストローでチューチュー(基本、アイス)。
もちろん、それはそれで今でもあるけれど、
今はあちこちに普通のカフェがいっぱいだし、
北のほうの山にはおいしいコーヒー豆を作る農園もある。
こないだ行ったラオスは、
もともとのコーヒー事情はベトナムやカンボジアに近いはずだけど、
いわゆるベトナムコーヒーでイメージするアレとは違う、
タイの流れと同じ一般的なコーヒーやラテなんかが普及してきてた。
買って来た豆も、パッケージが全部英語で、
ラオス物価からしたらだいぶ高くて、完全にガイジン向けだけど、
味もガイジンが納得できるものだった。
タイもラオスも、これからコーヒー農園が発展しそうな予感。

ちょっとだけストレスだった。
缶コーヒーのブラックなんて売ってなかったし、
コーヒーとは名ばかりの液体が大人気だった。
その液体は、オーリエンという名前なんだけど、
カーフェーボーラーンという呼び方もあって、
そっちは直訳すると
〝昔のコーヒー〟とか〝伝統的なコーヒー〟て意味になる。
〝昔の〟とか〝伝統的な〟なんてのは言い訳みたいなもんで、
コーヒーの成分なんかまるで入ってない飲み物で、
地獄のように甘くて極楽のように安い。
たいていは道端のスタンドでやかんからドボドボ入れてくれる。
朝の出勤OLも、ランチ帰りのサラリーマンも、
マックシェイクLよりでっかいカップからストローでチューチュー(基本、アイス)。
もちろん、それはそれで今でもあるけれど、
今はあちこちに普通のカフェがいっぱいだし、
北のほうの山にはおいしいコーヒー豆を作る農園もある。
こないだ行ったラオスは、
もともとのコーヒー事情はベトナムやカンボジアに近いはずだけど、
いわゆるベトナムコーヒーでイメージするアレとは違う、
タイの流れと同じ一般的なコーヒーやラテなんかが普及してきてた。
買って来た豆も、パッケージが全部英語で、
ラオス物価からしたらだいぶ高くて、完全にガイジン向けだけど、
味もガイジンが納得できるものだった。
タイもラオスも、これからコーヒー農園が発展しそうな予感。

2018年03月03日
読んで後悔するぐらいどうでもいいこと
昼飯を買いに自転車でスーパーへ行って、
半分ちょっと帰って来たあたりでミスに気が付いた。
自転車置いて歩いて帰ってきちゃってる!
そんなことあるわけないじゃん、てことはある。
半年近く更新しないで、やっとしたと思えばこんなこと。
半分ちょっと帰って来たあたりでミスに気が付いた。
自転車置いて歩いて帰ってきちゃってる!
そんなことあるわけないじゃん、てことはある。
半年近く更新しないで、やっとしたと思えばこんなこと。
2017年07月07日
タイの田舎には何がある
前回書いたハノイのあと、タイへも行きました。
飛行機をハノイ経由のバンコク往復にしたので、
LCCより安いぐらいの3万3千円でした。
いぇい。
これで空港まで行くのに新幹線なんて使っちゃうと、
国内移動の方が高くなりかねないんで、
東京まではバスで。
40代半ばで学生みたいな旅をしてます。
それで1回多く旅に行けるなら、いいんです。
タイには5日いて、
半分は田舎町をうろうろしてました。
友達が車を出してくれるからできることで、
友達には感謝してます。
今回はウタイタニーという、
バンコクから北へ3、4時間の町に行くことにしました。
昔は町に着いてから宿を探したもんですが、
最近は日本からネットで予約しちゃいます。
しかしウタイタニーは、
予約サイトで料金と内容が適当な宿が、
2つか3つしかない、そんな町の規模。
でもやっぱり行ってみないと町のことなんて全然わからない。
インターネットで見える情報は、
まったく体に入ってこない。










だらだら過ごす時間の快感は、
バンコクより田舎がだんぜん勝ってます。
あれ、何があるって書いてない。
またつづく?
飛行機をハノイ経由のバンコク往復にしたので、
LCCより安いぐらいの3万3千円でした。
いぇい。
これで空港まで行くのに新幹線なんて使っちゃうと、
国内移動の方が高くなりかねないんで、
東京まではバスで。
40代半ばで学生みたいな旅をしてます。
それで1回多く旅に行けるなら、いいんです。
タイには5日いて、
半分は田舎町をうろうろしてました。
友達が車を出してくれるからできることで、
友達には感謝してます。
今回はウタイタニーという、
バンコクから北へ3、4時間の町に行くことにしました。
昔は町に着いてから宿を探したもんですが、
最近は日本からネットで予約しちゃいます。
しかしウタイタニーは、
予約サイトで料金と内容が適当な宿が、
2つか3つしかない、そんな町の規模。
でもやっぱり行ってみないと町のことなんて全然わからない。
インターネットで見える情報は、
まったく体に入ってこない。
だらだら過ごす時間の快感は、
バンコクより田舎がだんぜん勝ってます。
あれ、何があるって書いてない。
またつづく?
2017年07月01日
お知らせに焦って投稿
そういえばブログやってたんだっけ
と、思い出してログインすれば、
「51日ぶりのログインおめでとうございます」
って、、、嫌味にも読めるけれど、
51日もほったらかしだったことを知らされて焦りました。
ログインよりも よっぽど久しぶりに、
こないだレジャーでアジアに行ってきました。
ベトナムは20年以上前に行って以来、2回目。
最近は勝手知ったるタイか、
タクシー使うことに抵抗を感じない“仕事のアジア”が多かったので、
右も左も分からない、できるだけ節約する、
おっかなびっくりばくばくアジアを舐めまわしてきました。





空港出た瞬間に白タクの運ちゃんに囲まれる懐かしさ。
適当に値段だけ聞いて、「バスあるでしょ?バスで行く」と言うと、
「あるけど朝しか走ってない。夜はタクシーだけ」と返してくる。
無視して町へ行く路線バスを探す。
あるって聞いてたけど見つからないバス停。
不安になって空港職員に聞くと、「あっち」とだけ。
広い「あっち」を探し回ってるうちに、
何かを待っているらしき中国人旅行者3人連れを発見。
よく見ればその彼らの横の柱に、数字が書いてある。
調べておいた路線バスの番号と同じ。
やった!
タクシーで妥協しなくてよかった。
町中では、Grab Taxi が普及してて、
スマートフォンを持ってないぼくは、いちいちホテルで頼んでもらった。
うかつにも「スマートフォンほしい」と思った、ハノイのぶらぶらでした。
気を抜いて歩けるタイにも行きました。
また書きます。
と、思い出してログインすれば、
「51日ぶりのログインおめでとうございます」
って、、、嫌味にも読めるけれど、
51日もほったらかしだったことを知らされて焦りました。
ログインよりも よっぽど久しぶりに、
こないだレジャーでアジアに行ってきました。
ベトナムは20年以上前に行って以来、2回目。
最近は勝手知ったるタイか、
タクシー使うことに抵抗を感じない“仕事のアジア”が多かったので、
右も左も分からない、できるだけ節約する、
おっかなびっくりばくばくアジアを舐めまわしてきました。
空港出た瞬間に白タクの運ちゃんに囲まれる懐かしさ。
適当に値段だけ聞いて、「バスあるでしょ?バスで行く」と言うと、
「あるけど朝しか走ってない。夜はタクシーだけ」と返してくる。
無視して町へ行く路線バスを探す。
あるって聞いてたけど見つからないバス停。
不安になって空港職員に聞くと、「あっち」とだけ。
広い「あっち」を探し回ってるうちに、
何かを待っているらしき中国人旅行者3人連れを発見。
よく見ればその彼らの横の柱に、数字が書いてある。
調べておいた路線バスの番号と同じ。
やった!
タクシーで妥協しなくてよかった。
町中では、Grab Taxi が普及してて、
スマートフォンを持ってないぼくは、いちいちホテルで頼んでもらった。
うかつにも「スマートフォンほしい」と思った、ハノイのぶらぶらでした。
気を抜いて歩けるタイにも行きました。
また書きます。
2017年03月07日
空から見た修業先
こないだグーグルアースとストリートビューを駆使して確かめたところ、
ソイ開業前に住み込みで少し働いた
錦糸町のタイ料理屋がなくなってました。
寂しいような、予想できたような(諸問題あったから)、
東京(特に錦糸町)はタイ料理屋なんて
牛丼屋と同じくらいの感覚であっちにもこっちにもあるから、
老舗になるのは難しいんだろうなと想像します。
最近、県外に行くことが多いんですが、
初めての街へ行っても、
我ながらタイ料理、インド料理、
その他アジア料理の店を見つける能力は
素晴らしいものがあります。
それで思うのは、
長野県のタイ料理ポイント、かなり上位ですよ、ほんとに。
数は多いし、味の平均レベルも高めだし。
いやぁ、長野に住んでてよかった。
そこに食い込めなかったことが悔やまれますが…
でも、長野より遥かに上を行くのがニュージーランドだったことを
ここに書き加えておきます。
ニュージーすごい!タイ野菜なんでもあります。
コブミカンの鉢植えとか売ってます。
フィッシュアンドチップスの国だと思ってたら足元すくわれます。

それはそうと、
また“復活ソイ”やります。
【3月12、13日(日、月)18:00~売り切れるまで】
そる亭(このごろいつもお世話になってるあそこ)
長野市鶴賀問御所町1325 中島ビル2階
木曜日の仕事のために、
やらなきゃいけないことがたっぷりあるのに、
こんな告知を書いています。
支障が出ないといいですね(他人事じゃない)。
ソイ開業前に住み込みで少し働いた
錦糸町のタイ料理屋がなくなってました。
寂しいような、予想できたような(諸問題あったから)、
東京(特に錦糸町)はタイ料理屋なんて
牛丼屋と同じくらいの感覚であっちにもこっちにもあるから、
老舗になるのは難しいんだろうなと想像します。
最近、県外に行くことが多いんですが、
初めての街へ行っても、
我ながらタイ料理、インド料理、
その他アジア料理の店を見つける能力は
素晴らしいものがあります。
それで思うのは、
長野県のタイ料理ポイント、かなり上位ですよ、ほんとに。
数は多いし、味の平均レベルも高めだし。
いやぁ、長野に住んでてよかった。
そこに食い込めなかったことが悔やまれますが…
でも、長野より遥かに上を行くのがニュージーランドだったことを
ここに書き加えておきます。
ニュージーすごい!タイ野菜なんでもあります。
コブミカンの鉢植えとか売ってます。
フィッシュアンドチップスの国だと思ってたら足元すくわれます。
それはそうと、
また“復活ソイ”やります。
【3月12、13日(日、月)18:00~売り切れるまで】
そる亭(このごろいつもお世話になってるあそこ)
長野市鶴賀問御所町1325 中島ビル2階
木曜日の仕事のために、
やらなきゃいけないことがたっぷりあるのに、
こんな告知を書いています。
支障が出ないといいですね(他人事じゃない)。
2017年01月04日
1993年
あけましておめでとうございます
賀詞には句読点をつけないのが礼儀だそうで、
そうしてみました。
年賀状には「、」も「。」も書きまくってました。
正月、実家に行き、
仕事で使いそうな写真を古い写真を探してたら、
初めてタイに行ったときのものが出てきて、
なんて言いながら、あることは分かってるんだけど。
そんな写真を見てたら、
「お前はカンボジア人か?」って聞かれたことや、
1泊200円のゲストハウスや、
ゲストハウスのおばちゃんからもらったお守りや、
たぶん皆さんの想像を超えるレベルの下痢や、
初めて食べたタイ料理の美味さにビビビ!や、
夕映えの遺跡にがくがくしたことや…
とにかく久しぶりに見て2時間も懐かしがってしまいました。
感傷です。
なんの生産性もなかろうが、ぼくは心地いい。
もう立派な初老なので。
これであしたからの仕事ががんばれるわけでもないけれど、
もう20年経ったとき思い出して心地よくなる仕事がしたい。


賀詞には句読点をつけないのが礼儀だそうで、
そうしてみました。
年賀状には「、」も「。」も書きまくってました。
正月、実家に行き、
仕事で使いそうな写真を古い写真を探してたら、
初めてタイに行ったときのものが出てきて、
なんて言いながら、あることは分かってるんだけど。
そんな写真を見てたら、
「お前はカンボジア人か?」って聞かれたことや、
1泊200円のゲストハウスや、
ゲストハウスのおばちゃんからもらったお守りや、
たぶん皆さんの想像を超えるレベルの下痢や、
初めて食べたタイ料理の美味さにビビビ!や、
夕映えの遺跡にがくがくしたことや…
とにかく久しぶりに見て2時間も懐かしがってしまいました。
感傷です。
なんの生産性もなかろうが、ぼくは心地いい。
もう立派な初老なので。
これであしたからの仕事ががんばれるわけでもないけれど、
もう20年経ったとき思い出して心地よくなる仕事がしたい。


2016年12月11日
けっこういい具
うちでトムヤムクンを作ったんですが、
エビがちょっと少なかったわけです。
エビは高いですから。
そんなとき普通は肉を足すんですけど、
肉もなかったらどうするか?
初めて、ちくわを入れてみました。
悪くないです。
いや、期待以上に美味かったです。
さすが山国のシーフード。
うちの実家ではカレーにもシチューにも入れてました。
ちゃんとスープを作れば、
“トムヤムクンちくわトッピング” はお薦めです。
写真は美味そうじゃないですけど美味いです。

エビがちょっと少なかったわけです。
エビは高いですから。
そんなとき普通は肉を足すんですけど、
肉もなかったらどうするか?
初めて、ちくわを入れてみました。
悪くないです。
いや、期待以上に美味かったです。
さすが山国のシーフード。
うちの実家ではカレーにもシチューにも入れてました。
ちゃんとスープを作れば、
“トムヤムクンちくわトッピング” はお薦めです。
写真は美味そうじゃないですけど美味いです。
2016年11月23日
タイ、じゃなくてコイ
タイでもタイ料理でもありません。
コイ。
今年はコイ=カープの年。
あまりにもうれしくて、つい。
幼少のころからカープファンだった者としては、
「2度とない」と思ってたリーグ優勝を実現した年に、
広島市民球場のファン感謝イベントを見られるなんて、
目から汗が出そうです。
惜しむらくは・・・
次の仕事の都合で最後までいられなかったこと。
あのあと大好きな大野豊元投手のトークショーがあったなんて、
聞いてない!
聞きたくなかった!
いつも現場離脱後のネット検索で悔しがるやつです。

コイ。
今年はコイ=カープの年。
あまりにもうれしくて、つい。
幼少のころからカープファンだった者としては、
「2度とない」と思ってたリーグ優勝を実現した年に、
広島市民球場のファン感謝イベントを見られるなんて、
目から汗が出そうです。
惜しむらくは・・・
次の仕事の都合で最後までいられなかったこと。
あのあと大好きな大野豊元投手のトークショーがあったなんて、
聞いてない!
聞きたくなかった!
いつも現場離脱後のネット検索で悔しがるやつです。

2016年10月14日
タイの父の日
タイで歩道橋の柵にくくり付けられた、
膨大な数のメッセージカードを見てびっくりしたことがあります。
メッセージを書いたのは、
たぶん小学生ぐらいの子供。
宛名は、“大好きな王様”。
それは“父の日”に向けてのイベントだったと思います。
タイで“父の日”は、国王誕生日です。
どうにか読めたカードには、
「私はこの国が大好きです。なぜなら王様がいるからです」
というメッセージが書かれていました。
そんなカードが びっしりと並んでいました。
けっこう衝撃でした。
若者が普通に、
国王の長寿を願うキャンペーングッズを身につけていたり、
どんな店にも国王の(たいていは若いときの)写真が飾られていたり、
自分の中にはない感覚を持つ国なんだと感じました。
絶大な尊敬と人気を持ったプミポン国王が亡くなりました。
タイの未来に幸福が訪れることを祈ります。


お祭り騒ぎの“父の日”前夜(2007年)

国王の80歳の誕生日を祝うTシャツ(2008年)
膨大な数のメッセージカードを見てびっくりしたことがあります。
メッセージを書いたのは、
たぶん小学生ぐらいの子供。
宛名は、“大好きな王様”。
それは“父の日”に向けてのイベントだったと思います。
タイで“父の日”は、国王誕生日です。
どうにか読めたカードには、
「私はこの国が大好きです。なぜなら王様がいるからです」
というメッセージが書かれていました。
そんなカードが びっしりと並んでいました。
けっこう衝撃でした。
若者が普通に、
国王の長寿を願うキャンペーングッズを身につけていたり、
どんな店にも国王の(たいていは若いときの)写真が飾られていたり、
自分の中にはない感覚を持つ国なんだと感じました。
絶大な尊敬と人気を持ったプミポン国王が亡くなりました。
タイの未来に幸福が訪れることを祈ります。
お祭り騒ぎの“父の日”前夜(2007年)

国王の80歳の誕生日を祝うTシャツ(2008年)
2016年08月29日
飯山と栄村がいい
飯山のだいぶ山の方にタイ料理屋があると聞いていたのを、
きのう思い出したので行ってみました。
とてもいいです。
田んぼを見渡す2階の店は、タイの田舎みたいで好み。
そのあとで栄村の道の駅に行くと、
たまげたことに空芯菜を売っていて、

もっとたまげたことには四角豆まで地物野菜として売っていて、

「ここはタイか!?」という自問に駆られる午後でした。
四角豆はタイでサラダに入ってることが多い。
トゥアプルーといいます。
帰りしな飯山の道の駅も覗いてみたところ、
こんどは大大大好きな(稚拙ですみません)パッションフルーツを発見。

ソイでも100%ジュース置いてました。
ネクタリンと肩を並べる甘みと酸味の完璧なバランス。
もちろん買いましたよ!
北信濃は頭の柔らかい農家が多いですな。
きのう思い出したので行ってみました。
とてもいいです。
田んぼを見渡す2階の店は、タイの田舎みたいで好み。
そのあとで栄村の道の駅に行くと、
たまげたことに空芯菜を売っていて、
もっとたまげたことには四角豆まで地物野菜として売っていて、
「ここはタイか!?」という自問に駆られる午後でした。
四角豆はタイでサラダに入ってることが多い。
トゥアプルーといいます。
帰りしな飯山の道の駅も覗いてみたところ、
こんどは大大大好きな(稚拙ですみません)パッションフルーツを発見。
ソイでも100%ジュース置いてました。
ネクタリンと肩を並べる甘みと酸味の完璧なバランス。
もちろん買いましたよ!
北信濃は頭の柔らかい農家が多いですな。
2016年06月25日
食べるのが惜しいおやつ
インドネシアでもらったカップヌードル。
片仮名で“なんとか味”って書いてあるけど、
それがどんな味なのか まったくイメージが湧かない名前で
(インドネシアでは誰でも「おっ!」って味なのか?
でも日本語だしな…)、
それ以外は全部インドネシア語で(英語もなくて)、
まぁ、でも日清だし、うまいことを期待して食べたら、
まさしくうまかったです。
食べてる途中から、
また食べたいけど日本じゃ買えないし、食べるとなくなっちゃうし、
というもやもやを感じながら食べてました。
これはインドネシアの“なんとか味”で、
国は違うけどタイにも似た香りのスープの麺があります。
動物系のダシに、八角とか中華系のスパイスが効いた、
黒っぽいスープで、ちょっと日本のラーメンにはない味。
もしインドネシアに行くことがあれば、
かばんに入るだけ買ってくることをお薦めします。
2016年04月03日
青は青じゃない
青いっていうものの何割かは緑ですね。
青は青で別の色なんだから紛らわしい。
グリーンカレーはブルーカレーでもいいのか!?
ってことです。
県下一だと思う小諸のタイ食材屋に行ったら、
きょうから10日間の休みに入ったとこでした。
「4月はタイ人は休むんだよな…」
って心配しながら行ったんですよ。
やっぱりでした。
返す刀で上田の食材屋兼食堂へ。
閉店時間5分前に滑り込んで、目的の生プリックを買えました。
これは切らしたくないのです。
それにしても、
タイの生野菜がもりもりの店に入ると、
反射的に興奮しますね。
匂いが脳を揺する感じ。
いいクリーンカレーが作れます。
すぐ作る予定はないので凍らせちゃいますが。

青は青で別の色なんだから紛らわしい。
グリーンカレーはブルーカレーでもいいのか!?
ってことです。
県下一だと思う小諸のタイ食材屋に行ったら、
きょうから10日間の休みに入ったとこでした。
「4月はタイ人は休むんだよな…」
って心配しながら行ったんですよ。
やっぱりでした。
返す刀で上田の食材屋兼食堂へ。
閉店時間5分前に滑り込んで、目的の生プリックを買えました。
これは切らしたくないのです。
それにしても、
タイの生野菜がもりもりの店に入ると、
反射的に興奮しますね。
匂いが脳を揺する感じ。
いいクリーンカレーが作れます。
すぐ作る予定はないので凍らせちゃいますが。
2016年03月26日
またアジアへ
タイの(主にバンコクの、だけど)古いものが、
どんどん消えていってる。
古くて楽しいもの。
昔からの屋台街とか、
中華街の初期の長屋みたいなのとか、
そういうとこを歩いてると頭の中が沸く感じになる。
前にも書いたけど、
そういうのがなぜだか規制や再開発の対象になって、
どこの国か分かんない、ありふれた都市になっていく。
それを、
自分が外人だと分かったうえで、憂う。
こうなったら思い出に浸り続けてやる。
でもきっと、タイのことだから、
バンコクから30分(渋滞なしで)も車で走れば、
100年前から変わらない市場とか、
手で尻を洗う便所とかあるんですよ(あれはなくてもいい)。
もうすぐ開通っていう地下鉄延伸工事だって、
予定がずるずる3年ぐらい延びたりするんですよ。
そうであってほしいな~
中華街の地下鉄工事

上の写真の場所にあった中国の寺(最近日本でも話題の春節のとき)

この写真(たった1年4か月前)の屋台街も、撤去されたらしい



そんなタイに愛想をつかして、というわけじゃないけれど、
別のアジアに また仕事で行けそうな気配。行けるように周到な根回しを・・・
楽しみ楽しみ。
どんどん消えていってる。
古くて楽しいもの。
昔からの屋台街とか、
中華街の初期の長屋みたいなのとか、
そういうとこを歩いてると頭の中が沸く感じになる。
前にも書いたけど、
そういうのがなぜだか規制や再開発の対象になって、
どこの国か分かんない、ありふれた都市になっていく。
それを、
自分が外人だと分かったうえで、憂う。
こうなったら思い出に浸り続けてやる。
でもきっと、タイのことだから、
バンコクから30分(渋滞なしで)も車で走れば、
100年前から変わらない市場とか、
手で尻を洗う便所とかあるんですよ(あれはなくてもいい)。
もうすぐ開通っていう地下鉄延伸工事だって、
予定がずるずる3年ぐらい延びたりするんですよ。
そうであってほしいな~
中華街の地下鉄工事
上の写真の場所にあった中国の寺(最近日本でも話題の春節のとき)
この写真(たった1年4か月前)の屋台街も、撤去されたらしい
そんなタイに愛想をつかして、というわけじゃないけれど、
別のアジアに また仕事で行けそうな気配。行けるように周到な根回しを・・・
楽しみ楽しみ。
2016年02月17日
・・6か月・・税金・・なんとか
ちょっと前から気付いてたんですけど、
安さの殿堂に行くと、
タイ語の店内放送が流れてます。
もちろん、当たり前の英語、中国語などもあります。
けれど、なかなかタイ語を放送してる店って、
特に長野では見ない。聞かない。
何を言ってるかというと、
たぶん免税の案内だと思います。
わたくしの能力では、
「6か月」とか、「税金」とか、
ところどころ単語が聞こえるだけなので、推測。
きっと東京の本部と同じ録音テープ(テープじゃないだろうが)を
そのまま流してるんだろうけど、
やっぱりタイ人は増えてるんだな、としみじみする安さの殿堂。
あさりちゃんとしじみちゃんはどっちがお姉ちゃんだっけ?
とか、どうでもいいことまで気になりながら、
トムヤムヌードルが通常の品揃えに入ってる安さの殿堂を後にしました。