2025年04月15日
こっそり行って帰って、ちょこっと作ります
おきまりのお久しぶりです。
先週まで1週間くらいタイへ行ってました。
今回はカンボジア国境の町アランヤプラテート、
そこから少し北へ行ってスリン、
何度も行ってるタイ東北部への玄関コラート、
たいてい平らなタイ中央部では珍しく岩山ぽこぽこのサラブリー、
バンコクの北隣パトゥムタニーなどを友達の車で回りました。
道中、壁も店名もない食堂でちょこちょこ美味い飯をかきこみ、
バンコクでも見たことがない規模の超超巨大市場とか、
カンボジア国境を見に行ったら警備の警官に呼び止められてちょっと緊張したのに、
結果的には「記念写真撮ろう」って言われたり、
多くの皆さんが仕事してる間、お気楽に過ごしてまいりました。
でも5%ぐらいはタイのSIMカードを自分のスマホが認識しないこととか、
体がタイを思い出してない初日と2日目のお腹のスランプとか、
2年前からさらに進んだ円安とタイの物価上昇とか焦る時間も。
日本でこれだけ米が高いと、
大好きなタイ米を20kgぐらい買って帰りたいところですが、
重量オーバー分で消えてしまいそうなので3kgだけスーツケースに入れました。
そんなタイ米も使い、
早くも実家の畑で葉っぱを伸ばしてきているパクチーも使い、
16日(水)12時~
カフェ&ギャラリー マゼコゼ(長野市長門町)にて
ちょっとだけタイ料理を作ります。
メニューは2種類
鶏のガパウ炒めかけごはんとトムヤムヌードル(どちらも900円)
2階では国内外で活躍する長野市の画家、鱸万里絵さんの展覧会をやってます。
急すぎるお知らせですが、
タイ料理とアジアが好きなあなたのお越しをお待ちしてます。













先週まで1週間くらいタイへ行ってました。
今回はカンボジア国境の町アランヤプラテート、
そこから少し北へ行ってスリン、
何度も行ってるタイ東北部への玄関コラート、
たいてい平らなタイ中央部では珍しく岩山ぽこぽこのサラブリー、
バンコクの北隣パトゥムタニーなどを友達の車で回りました。
道中、壁も店名もない食堂でちょこちょこ美味い飯をかきこみ、
バンコクでも見たことがない規模の超超巨大市場とか、
カンボジア国境を見に行ったら警備の警官に呼び止められてちょっと緊張したのに、
結果的には「記念写真撮ろう」って言われたり、
多くの皆さんが仕事してる間、お気楽に過ごしてまいりました。
でも5%ぐらいはタイのSIMカードを自分のスマホが認識しないこととか、
体がタイを思い出してない初日と2日目のお腹のスランプとか、
2年前からさらに進んだ円安とタイの物価上昇とか焦る時間も。
日本でこれだけ米が高いと、
大好きなタイ米を20kgぐらい買って帰りたいところですが、
重量オーバー分で消えてしまいそうなので3kgだけスーツケースに入れました。
そんなタイ米も使い、
早くも実家の畑で葉っぱを伸ばしてきているパクチーも使い、
16日(水)12時~
カフェ&ギャラリー マゼコゼ(長野市長門町)にて
ちょっとだけタイ料理を作ります。
メニューは2種類
鶏のガパウ炒めかけごはんとトムヤムヌードル(どちらも900円)
2階では国内外で活躍する長野市の画家、鱸万里絵さんの展覧会をやってます。
急すぎるお知らせですが、
タイ料理とアジアが好きなあなたのお越しをお待ちしてます。
2024年08月07日
5年ぶり復活ソイ
コロナの渦みたいな禍が始まる直前の2019年6月。
あれを最後に“復活泰食堂ソイ”をやってませんでした。
5年ぶりにやります。
8月10日(土)昼からなくなるまで
カフェ&ギャラリー マゼコゼ (長野市大字長門町1076-2)
https://rikitribal.com/cafegallerymazekoze/
元ご近所さん。
前にも何度か復活営業をやらせてもらったマゼコゼ。
2階がギャラリー、
1階は蔵書にかなり偏りがある(誉め言葉です)
図書館みたいなカフェで、
用が無くても話しに行く場所です。
今回はカーオマンガイとパッタイの2品作ります。
最近はすっかり
“カーオマンガイ”で通じるようになりました、よね?
店をやってた時は、ほとんどの人に通じないと思って、
メニューには“鶏ごはん”と載せてました。

バンコクでよく行ってた、アパートの前の屋台のカーオマンガイ
店で出してたカーオマンガイは、
タレを辛くないやつにしてましたが、
今回は辛くします。
生プリッキーヌーの香りが爽やかな辛さ!
つっても苦手な人には辛すぎるかもしれないので、
辛くないパッタイ(焼きそば)をどうぞ。
よろしくお願いします。
あれを最後に“復活泰食堂ソイ”をやってませんでした。
5年ぶりにやります。
8月10日(土)昼からなくなるまで
カフェ&ギャラリー マゼコゼ (長野市大字長門町1076-2)
https://rikitribal.com/cafegallerymazekoze/
元ご近所さん。
前にも何度か復活営業をやらせてもらったマゼコゼ。
2階がギャラリー、
1階は蔵書にかなり偏りがある(誉め言葉です)
図書館みたいなカフェで、
用が無くても話しに行く場所です。
今回はカーオマンガイとパッタイの2品作ります。
最近はすっかり
“カーオマンガイ”で通じるようになりました、よね?
店をやってた時は、ほとんどの人に通じないと思って、
メニューには“鶏ごはん”と載せてました。
バンコクでよく行ってた、アパートの前の屋台のカーオマンガイ
店で出してたカーオマンガイは、
タレを辛くないやつにしてましたが、
今回は辛くします。
生プリッキーヌーの香りが爽やかな辛さ!
つっても苦手な人には辛すぎるかもしれないので、
辛くないパッタイ(焼きそば)をどうぞ。
よろしくお願いします。
2019年06月24日
タイ行きから復活ソイまで
先週末からタイへ行き、
いつも通り日本での1.8倍ぐらい食べ、
帰国してすぐに“復活ソイ@そる亭 ―その7 ぐらい”まで、
一連のタイ行事が終わりました。
きのう来ていただいた皆さん、
どうもありがとうございました。
今回は慌てすぎて反省点が多かったです。
不満に感じた方々、申し訳ありませんでした。
もう繰り返しません。
以下、少し旅のスナップ

バンコク・フアランポーン中央駅前
ここは運河にかかる橋の上。バンコクは運河の町

フアランポーン駅横の細い道
右奥に2泊した宿があります


宿の裏(外)に朝だけ出るごはん屋さんがあって、
朝食はそこで
7,8種類のおかずから好きなものを選びます

バンコクは急速に新しい建物が増えていて、
こういう宿(旅社)を見ると、
つい懐かしくなって写真撮りたくなっちゃいます

ラチャブリー県の運河で、
おにいちゃんたちが何かを作って(直して?)いました
いつも通り日本での1.8倍ぐらい食べ、
帰国してすぐに“復活ソイ@そる亭 ―その7 ぐらい”まで、
一連のタイ行事が終わりました。
きのう来ていただいた皆さん、
どうもありがとうございました。
今回は慌てすぎて反省点が多かったです。
不満に感じた方々、申し訳ありませんでした。
もう繰り返しません。
以下、少し旅のスナップ
バンコク・フアランポーン中央駅前
ここは運河にかかる橋の上。バンコクは運河の町
フアランポーン駅横の細い道
右奥に2泊した宿があります
宿の裏(外)に朝だけ出るごはん屋さんがあって、
朝食はそこで
7,8種類のおかずから好きなものを選びます
バンコクは急速に新しい建物が増えていて、
こういう宿(旅社)を見ると、
つい懐かしくなって写真撮りたくなっちゃいます
ラチャブリー県の運河で、
おにいちゃんたちが何かを作って(直して?)いました
2019年06月22日
フレッフレッフレーーッシュ
あしたは復活ソイ@そる亭
18時ごろ~売り切れまで
なるべく現地の味に近づけようと、
ハーブ類、唐辛子(プリッキーヌー)、ライム(マナーオ)などは、
特別に生のやつを使います。
予定のメニューは↓ですが、
黒板には書ききれないので、書いてなかったら聞いてください。
豚挽き肉の香草和え(ラープムー)
鶏肉とシーフードのスパイシー炒め(パッチャー)
イワシ缶詰の香草サラダ(ヤムプラーガポン)
鶏のトムヤムスープ(トムヤムガイ)
鶏のココナッツスープ(トムカーガイ)
タイ焼きそば(パッタイ)
グリーンカレー(ゲーンキアウワーン)
レッドカレー(ゲーンペッ)
トムヤムチャーハン(カーオパットムヤム)
豚肉のガパオチャーハン(カーオパッガパオムー)

タイのライムは大好きです!
今回はたっぷり使えます。
18時ごろ~売り切れまで
なるべく現地の味に近づけようと、
ハーブ類、唐辛子(プリッキーヌー)、ライム(マナーオ)などは、
特別に生のやつを使います。
予定のメニューは↓ですが、
黒板には書ききれないので、書いてなかったら聞いてください。
豚挽き肉の香草和え(ラープムー)
鶏肉とシーフードのスパイシー炒め(パッチャー)
イワシ缶詰の香草サラダ(ヤムプラーガポン)
鶏のトムヤムスープ(トムヤムガイ)
鶏のココナッツスープ(トムカーガイ)
タイ焼きそば(パッタイ)
グリーンカレー(ゲーンキアウワーン)
レッドカレー(ゲーンペッ)
トムヤムチャーハン(カーオパットムヤム)
豚肉のガパオチャーハン(カーオパッガパオムー)
タイのライムは大好きです!
今回はたっぷり使えます。
2019年06月20日
買い出し中
いつものことながら急なお知らせですみません。
今週末23日、またそる亭で
タイ料理を作らせてもらいます。
ただいま買い出しに、
4600kmぐらい離れたところまで来ています。
今回は、そる亭&ソイ共同企画の研修&買い出し&余暇ツアーです。
週末のソイ@そる亭では、研修の
超寒冷寝台車や、タイ中華の老舗おそるべし!といった話や、
念願の本場チェンマイのカオソーイ、日本人に最も知られたカーオマンガイなど、
そる亭マスターの研修報告をお楽しみに。
メニューは、グリーンカレー、トムヤム、パッタイ、タイっぽい炒め物何か、ラープ
あたりを予定しています。
23(日)18時ごろ~24時ごろ(食材がなくなるまで)
2019年01月04日
あしたの目玉
あすは永らくぶりのソイ復活です。
ということで鋭意準備中なわけですが、
目玉メニューの予告です。
今回は、日本ではけっこう珍しいと思う
生のコショウがあるので、
それを使って辛い焼そばを作ります。
パッキーマオというやつです。
もう一つ初出が、
イワシのトマト煮缶詰を使った香草あえ。
「缶詰かよ!」と思うかもしれませんが、
この缶詰まで込みでポピュラーメニューです。
ほかにも定番グリーンカレー、
トムヤム味の炒飯、
シーフードと卵のカレー炒め、作ります。
それから、調理の遅いコックの時間しのぎに、
タイのスナック、あります。
あすの夜、そる亭でお待ちしてます。

ということで鋭意準備中なわけですが、
目玉メニューの予告です。
今回は、日本ではけっこう珍しいと思う
生のコショウがあるので、
それを使って辛い焼そばを作ります。
パッキーマオというやつです。
もう一つ初出が、
イワシのトマト煮缶詰を使った香草あえ。
「缶詰かよ!」と思うかもしれませんが、
この缶詰まで込みでポピュラーメニューです。
ほかにも定番グリーンカレー、
トムヤム味の炒飯、
シーフードと卵のカレー炒め、作ります。
それから、調理の遅いコックの時間しのぎに、
タイのスナック、あります。
あすの夜、そる亭でお待ちしてます。

2018年12月31日
鬼も見逃してくれるはず
これを書こうと思ってページを開いたら、
「71日ぶりのログイン」と表示されました。
たいへんご無沙汰しております。
みなさんが忙しく仕事や家事に奮闘していた年末、
さっさと仕事を納めてタイに行ってまいりました。

仕事を怠けたバチが当たったのか、
着いていきなり空港で荷物が出てこないという試練が与えられ、
なんとかクリアしたと思ったら、
乗ろうと思っていた列車も路線バスも全然こないという、
第2の障害に行く手を阻まれ、
それもどうにか乗り越えて、
飛行機着陸から4時間かかってようやく宿に入りました。
出発前の構想では1時間半だったんですが、
同じ頃 日本のみなさんが働いていることを想えばぬるいもんです。
さて今回の旅は、
象で有名なスリン県、

田んぼに象がいる風景
カンボジア国境のウボンラチャタニー県、

実はバンコクに次ぐ都会らしい(ほんとか!?)
サッカーが熱いというブリラム県、

アンコールワット気分が十分味わえるクメール遺跡が点在
イサーン地方(タイ東北部)の玄関口、ナコーンラーチャシーマー県、

町は3度目の訪問。ここのイェンタフォーは自分史上最高得点
などなど、ぐるっと回ってきました。
そしてバンコクへ帰る途中、ちょっと遠回りして、
タイ料理を教えてもらった食堂に10年ぶりに立ち寄り、
旧交をほぼジェスチャーのみで温めてきました。
バンコクに戻ってからも、住んでたアパートの前を、
なるべく堂々とウロウロして写真など撮り、
思い出に浸りました。

床が昔の校舎みたいな路線バス(手すりに座ってるのは運賃徴収係)
タイへ行くのは、
友達と会ったり、まだ知らないタイを見たり、
昔ながらのアジアにゆらゆらしたり、
もちろん大好物を食べまくったり、
そういうのが堪らないからで、
何度行っても楽しいわけです。
それと今回は、
年始に復活臨時ソイをやるためでもありました(多少誇張はお許しください)。
今年も残り24時間を切った今なら、
来年のことを言っても笑われないことと確信して言います。
1月5日(土)18時~
いつもお世話になっているそる亭です。
メニューはたぶん、
グリーンカレー、パッタイ、パッキーマオ、イワシのヤム、鶏のラープ、
あたりだと思います。
年明け早々でお正月気分だと思いますが、
昔から「おせちもいいけどカレーもね!」と言われるので、
ぜひどうぞ!
「71日ぶりのログイン」と表示されました。
たいへんご無沙汰しております。
みなさんが忙しく仕事や家事に奮闘していた年末、
さっさと仕事を納めてタイに行ってまいりました。

仕事を怠けたバチが当たったのか、
着いていきなり空港で荷物が出てこないという試練が与えられ、
なんとかクリアしたと思ったら、
乗ろうと思っていた列車も路線バスも全然こないという、
第2の障害に行く手を阻まれ、
それもどうにか乗り越えて、
飛行機着陸から4時間かかってようやく宿に入りました。
出発前の構想では1時間半だったんですが、
同じ頃 日本のみなさんが働いていることを想えばぬるいもんです。
さて今回の旅は、
象で有名なスリン県、

田んぼに象がいる風景
カンボジア国境のウボンラチャタニー県、

実はバンコクに次ぐ都会らしい(ほんとか!?)
サッカーが熱いというブリラム県、

アンコールワット気分が十分味わえるクメール遺跡が点在
イサーン地方(タイ東北部)の玄関口、ナコーンラーチャシーマー県、

町は3度目の訪問。ここのイェンタフォーは自分史上最高得点
などなど、ぐるっと回ってきました。
そしてバンコクへ帰る途中、ちょっと遠回りして、
タイ料理を教えてもらった食堂に10年ぶりに立ち寄り、
旧交をほぼジェスチャーのみで温めてきました。
バンコクに戻ってからも、住んでたアパートの前を、
なるべく堂々とウロウロして写真など撮り、
思い出に浸りました。

床が昔の校舎みたいな路線バス(手すりに座ってるのは運賃徴収係)
タイへ行くのは、
友達と会ったり、まだ知らないタイを見たり、
昔ながらのアジアにゆらゆらしたり、
もちろん大好物を食べまくったり、
そういうのが堪らないからで、
何度行っても楽しいわけです。
それと今回は、
年始に復活臨時ソイをやるためでもありました(多少誇張はお許しください)。
今年も残り24時間を切った今なら、
来年のことを言っても笑われないことと確信して言います。
1月5日(土)18時~
いつもお世話になっているそる亭です。
メニューはたぶん、
グリーンカレー、パッタイ、パッキーマオ、イワシのヤム、鶏のラープ、
あたりだと思います。
年明け早々でお正月気分だと思いますが、
昔から「おせちもいいけどカレーもね!」と言われるので、
ぜひどうぞ!
2018年04月13日
わたくしとしたことが
本日はお日柄も良く、
夜はそる亭(復活ソイ)でお待ちしております。
メニューの一つに、
大好きなラープを入れようと思って、
食材(カーオクア)を小諸で買って来たんですが、
正確に言うと買って来たつもりだったんですが、
痛恨のミスを犯したことに、
昨晩気が付きました。
これがないとラープが作れません。
さすがに小諸まで買いに行く時間はないので、
長野で探しますが、
最悪見つからなかった場合は、ラープはなしで

そんな不確定要素も含みつつ、きょうのメニューは↓
・グリーンカレー(麺でも米でも)
・パッタイ(焼きそば)
・ガパウガイ(バジル炒め)
・タレーパッポンカリー(シーフードカレー炒め)
・ヤムウンセン(春雨サラダ)
・ラープ(鶏と豚レバーの香草和え)
ではでは。
2018年04月11日
買い出して来た
週末の臨時復活に向けて、
小諸まで買い出しに行ってきました。
しゃきっとしたガパウがあったので、
金曜まで元気なら鶏のバジル炒めはスタメン入りです。
それから久しぶりにパッタイも2番ショート辺りが濃厚です。
日本では桜エビで代用することが多いパッタイですが、
本国と同じ干しエビ(日本ではお高いざます)で作りますよ。

パッタイの味付けはタマリンドがベースです。
ソイを毎日やってたときは、
果肉を水でふやかしてこそぎ取るとこから作ってましたが、
今回は瓶詰の果肉でずくなしさせてもらいます。

パッタイとグリーンカレー作りに労力と時間を費やすため、
今回は鶏ごはんまで手が回りそうにありません。
すみません。次回にご期待を乞います。
以上、買い出しとメニュー構想の途中報告でした。
小諸まで買い出しに行ってきました。
しゃきっとしたガパウがあったので、
金曜まで元気なら鶏のバジル炒めはスタメン入りです。
それから久しぶりにパッタイも2番ショート辺りが濃厚です。
日本では桜エビで代用することが多いパッタイですが、
本国と同じ干しエビ(日本ではお高いざます)で作りますよ。
パッタイの味付けはタマリンドがベースです。
ソイを毎日やってたときは、
果肉を水でふやかしてこそぎ取るとこから作ってましたが、
今回は瓶詰の果肉でずくなしさせてもらいます。
パッタイとグリーンカレー作りに労力と時間を費やすため、
今回は鶏ごはんまで手が回りそうにありません。
すみません。次回にご期待を乞います。
以上、買い出しとメニュー構想の途中報告でした。
2018年04月04日
ラオスは〝枕〟
ラオスのシェンクワン県という田舎町の市場ですが、
売ってるものも売り方もタイとほぼ同じ。
やっぱりタイとラオスはいろんなところが似てる、
と実感した1月のラオス行(仕事)でした。
この村だってタイダム族という民族の村で、
「ダム」はタイ語でもラオ語でも「黒」って意味だから、
「タイダム族」は「黒タイ族」。
タイ族のタイはタイ(人)のタイ。
てことでタイとラオスは家族みたいなもんです
(当事者たちに賛同いただけるか自信ありませんが)。
料理も同じものがけっこうあって、
ラオス料理も大好きです。
ラオスレストランが長野にないのが残念で仕方ないぐらい。
ラオス料理に似てるタイ料理、
またそる亭で作らせてもらいます。
そる亭さんありがとう。
来週4月13、14日(金、土)の夜(18時~)
月曜日の仕事が終わったら急いで準備します。
2017年10月26日
続、準備
きのうに引き続き、臨時ソイ準備中です。
グリーンカレーペーストには、
2形態のパクチーを使います。
タイ語だと、“ルーク” と “ラーク” です。
平仮名では、“み” と “ね” です。
クミンと粒胡椒とルークパクチーは、
すり潰す前に炒って香りを出します。

ちなみにラークパクチーは普通にすり潰します。
きょうは調味料の類を3つ作りました。

うちのカーテンを煮たら辛い液体が搾れると思います。
グリーンカレーペーストには、
2形態のパクチーを使います。
タイ語だと、“ルーク” と “ラーク” です。
平仮名では、“み” と “ね” です。
クミンと粒胡椒とルークパクチーは、
すり潰す前に炒って香りを出します。
ちなみにラークパクチーは普通にすり潰します。
きょうは調味料の類を3つ作りました。
うちのカーテンを煮たら辛い液体が搾れると思います。
2017年10月24日
準備その一
週末の臨時ソイに向けて、
買い物やら仕込みやら始めました。
「暇か?」って聞かれたら「おかげさまで」って答えます。
いつも重宝してる小諸の食材屋で生野菜を買ってきたんですが、
今回ちょっとタイミングが悪くて、
活きのいいバジルが買えませんでした。
「あやしいな」と思いながら買って来たら、
やっぱり次の日には黒くなってきたんで、
半分ぐらい既に我が家の夕食になってしまいました。
だもんで、今回はバジル炒め(ガパオ)はたぶんやりません
(もしかしたら1日目はちょっとあるかも)。
冒頭からネガティブ報告ですみませんm(_ _)m
さしあたって、確実にスタメン入りする鶏ごはんのための準備。

鶏脂とりました。
ハチミツだと思ったでしょ?思ってませんか、そうですか。
服が居酒屋帰りのにおいになりました。
これで生米とニンニクを炒めてから、
鶏のスープでごはんを炊きます。
あしたはグリーンカレーペーストと、鶏ごはんのタレと、
タケノコ炒めのペーストを作る予定です。
最近は「鶏ごはん」ていうより「カーオマンガイ」のほうが通じる?
と自問するほどタイ料理のレトルトいっぱい出てますね。
来年こそ広島に幸あれ!
買い物やら仕込みやら始めました。
「暇か?」って聞かれたら「おかげさまで」って答えます。
いつも重宝してる小諸の食材屋で生野菜を買ってきたんですが、
今回ちょっとタイミングが悪くて、
活きのいいバジルが買えませんでした。
「あやしいな」と思いながら買って来たら、
やっぱり次の日には黒くなってきたんで、
半分ぐらい既に我が家の夕食になってしまいました。
だもんで、今回はバジル炒め(ガパオ)はたぶんやりません
(もしかしたら1日目はちょっとあるかも)。
冒頭からネガティブ報告ですみませんm(_ _)m
さしあたって、確実にスタメン入りする鶏ごはんのための準備。
鶏脂とりました。
ハチミツだと思ったでしょ?思ってませんか、そうですか。
服が居酒屋帰りのにおいになりました。
これで生米とニンニクを炒めてから、
鶏のスープでごはんを炊きます。
あしたはグリーンカレーペーストと、鶏ごはんのタレと、
タケノコ炒めのペーストを作る予定です。
最近は「鶏ごはん」ていうより「カーオマンガイ」のほうが通じる?
と自問するほどタイ料理のレトルトいっぱい出てますね。
来年こそ広島に幸あれ!
2017年10月20日
なーるほどTHE秋の祭典スペシャル的に臨時ソイ
まずは前国王に弔意を表し、
今回は すぱっと本題に入ります。
来週末27(金)28(土)の2日間、
すっかり当たり前みたいにお世話になっちゃってる
そる亭で、
また復活ソイやらせてもらいます。
鶏ごはんとグリーンカレーは作るつもりですが、
あとのメニューは未定です(たぶん何かしら麺あり)。
時間があったら来てください。
「料理 来るまで待てるよ」という方、特にお待ちしてます。
そる亭:長野市セントラルスクエアの南側
日時 :10月27日、28日
18時~ なくなるまで(23時ごろ?)
※以下、写真は6月のタイ
バンコクは運河の町なんだよね~
2017年08月18日
緑のカレーだけですけど
この前、ザンビアに行ってきました。
初めてのタイプの国は楽しかったです。
タイでもアジアでもないんで、ここではスルーしてました。
そうはいってもってことで、1枚。

コーラの看板の女性、
ゴクミに似てますよね?
古いですか?そうですね。
奥でかがんでるのは、新聞売りのおにいちゃんです。
看板とかポスターのモデルが黒人ばかりで、
「いいな」と思いました。
えー、、、お知らせです。
27日(日)10:30~
ナノグラフィカ(長野市西之門町930-1)
【日曜三人店 -夏-】
※古着、布もの、石鹸など売ってます
でグリーンカレー作ります。
ただ、10:30だとまだカレーできてないかも…
よろしくお願いします。
初めてのタイプの国は楽しかったです。
タイでもアジアでもないんで、ここではスルーしてました。
そうはいってもってことで、1枚。
コーラの看板の女性、
ゴクミに似てますよね?
古いですか?そうですね。
奥でかがんでるのは、新聞売りのおにいちゃんです。
看板とかポスターのモデルが黒人ばかりで、
「いいな」と思いました。
えー、、、お知らせです。
27日(日)10:30~
ナノグラフィカ(長野市西之門町930-1)
【日曜三人店 -夏-】
※古着、布もの、石鹸など売ってます
でグリーンカレー作ります。
ただ、10:30だとまだカレーできてないかも…
よろしくお願いします。
2017年03月12日
メーヌーワンニー(本日のお品書き)
きのうからせっせと仕込みをして、
あとちょっとで準備が終わりそうです。
今回もペーストいっぱいごりごりしましたぜ
途中経過でブログ書いちゃうところが
おちゃのこさいさい度 高めのデキる男。
ただいま家の冷蔵庫の中は、
完全に南緯10度台の匂いで満ちております。

注)味噌と豆腐とナメコは家用です
本日はお日柄も良く?良いといいですな。
夜は そる亭でお待ちしてます。
~本日のお品書き~
・グリーンカレー
・トムヤムチャーハン
・パッシーイウ(タイ醤油焼きそば)
・ガパウ(鶏のバジル炒め)
・パップリックノーマイ(タケノコと鶏の辛みそ炒め)
・ヤムウンセン(春雨サラダ)
あとちょっとで準備が終わりそうです。
今回もペーストいっぱいごりごりしましたぜ

途中経過でブログ書いちゃうところが
おちゃのこさいさい度 高めのデキる男。
ただいま家の冷蔵庫の中は、
完全に南緯10度台の匂いで満ちております。
注)味噌と豆腐とナメコは家用です
本日はお日柄も良く?良いといいですな。
夜は そる亭でお待ちしてます。
~本日のお品書き~
・グリーンカレー
・トムヤムチャーハン
・パッシーイウ(タイ醤油焼きそば)
・ガパウ(鶏のバジル炒め)
・パップリックノーマイ(タケノコと鶏の辛みそ炒め)
・ヤムウンセン(春雨サラダ)
2017年03月07日
空から見た修業先
こないだグーグルアースとストリートビューを駆使して確かめたところ、
ソイ開業前に住み込みで少し働いた
錦糸町のタイ料理屋がなくなってました。
寂しいような、予想できたような(諸問題あったから)、
東京(特に錦糸町)はタイ料理屋なんて
牛丼屋と同じくらいの感覚であっちにもこっちにもあるから、
老舗になるのは難しいんだろうなと想像します。
最近、県外に行くことが多いんですが、
初めての街へ行っても、
我ながらタイ料理、インド料理、
その他アジア料理の店を見つける能力は
素晴らしいものがあります。
それで思うのは、
長野県のタイ料理ポイント、かなり上位ですよ、ほんとに。
数は多いし、味の平均レベルも高めだし。
いやぁ、長野に住んでてよかった。
そこに食い込めなかったことが悔やまれますが…
でも、長野より遥かに上を行くのがニュージーランドだったことを
ここに書き加えておきます。
ニュージーすごい!タイ野菜なんでもあります。
コブミカンの鉢植えとか売ってます。
フィッシュアンドチップスの国だと思ってたら足元すくわれます。

それはそうと、
また“復活ソイ”やります。
【3月12、13日(日、月)18:00~売り切れるまで】
そる亭(このごろいつもお世話になってるあそこ)
長野市鶴賀問御所町1325 中島ビル2階
木曜日の仕事のために、
やらなきゃいけないことがたっぷりあるのに、
こんな告知を書いています。
支障が出ないといいですね(他人事じゃない)。
ソイ開業前に住み込みで少し働いた
錦糸町のタイ料理屋がなくなってました。
寂しいような、予想できたような(諸問題あったから)、
東京(特に錦糸町)はタイ料理屋なんて
牛丼屋と同じくらいの感覚であっちにもこっちにもあるから、
老舗になるのは難しいんだろうなと想像します。
最近、県外に行くことが多いんですが、
初めての街へ行っても、
我ながらタイ料理、インド料理、
その他アジア料理の店を見つける能力は
素晴らしいものがあります。
それで思うのは、
長野県のタイ料理ポイント、かなり上位ですよ、ほんとに。
数は多いし、味の平均レベルも高めだし。
いやぁ、長野に住んでてよかった。
そこに食い込めなかったことが悔やまれますが…
でも、長野より遥かに上を行くのがニュージーランドだったことを
ここに書き加えておきます。
ニュージーすごい!タイ野菜なんでもあります。
コブミカンの鉢植えとか売ってます。
フィッシュアンドチップスの国だと思ってたら足元すくわれます。
それはそうと、
また“復活ソイ”やります。
【3月12、13日(日、月)18:00~売り切れるまで】
そる亭(このごろいつもお世話になってるあそこ)
長野市鶴賀問御所町1325 中島ビル2階
木曜日の仕事のために、
やらなきゃいけないことがたっぷりあるのに、
こんな告知を書いています。
支障が出ないといいですね(他人事じゃない)。
2016年09月03日
臨時復活情報とコブミカンについての告白
オープニングから拙い絵で失礼します。

これ↑タイ料理好きの方にはおなじみ、
コブミカンの葉っぱです。
タイ語だとバイマクルー(ト)。
トムヤムクンをはじめ、あっちこっちに参加してます。
でも不思議に思ったことがあるでしょう!
「コブミカンてことはミカンでしょ。
実はどこいったんだ?」と。
ミカンはその名の通り、こぶこぶ。

ミカンと言いつつ かなり酸っぱいので、
実を食べるより果汁を使うことが多いです。
あと、香りがいい皮(こぶこぶのとこ)。
日本でもユズの皮をすって薬味にしたりしますな。
要はアレです。
皮を使う代表的なやつが、
グリーンカレーペースト。
グリーンカレーの素ですね。
コブミカンの果皮をすり潰して入れるんですよ。
こんどグリーンカレーを食べるときは、
柑橘類の香りを感じてツウを気取ってください。
葉っぱじゃなくて皮です。
ただ、葉っぱは日本でも割と簡単に買えますが、
実のほうはあんまり売ってなくて日持ちもしないので、
ソイではペーストに入れてませんでした。
今ごろ白状して すみません。
でもまったく入れないと味が落ちだろうと悩んだ末、
コブミカンの皮が入ってる市販のペーストと、
コブミカンの皮以外は全部入りの自家製ペーストと、
合わせペーストしてました。
それで一番言いたいことは、
来週 久しぶりにソイ復活します。
9月9日(金)10日(土) 18時~売り切れるまで
そる亭:長野市鶴賀問御所町1325 中島ビル2F
二番目に言いたいことは、
グリーンカレーペーストを、
コブミカンの皮の代わりに
すだちの皮を入れてみるつもりだということです。

けっこういける気がします。
ウィキペディア見ても、
すだちとコブミカンは同じ「香酸柑橘類」というくくりだし。
店やってるときになんで気付かなかったんだろう。。。

これ↑タイ料理好きの方にはおなじみ、
コブミカンの葉っぱです。
タイ語だとバイマクルー(ト)。
トムヤムクンをはじめ、あっちこっちに参加してます。
でも不思議に思ったことがあるでしょう!
「コブミカンてことはミカンでしょ。
実はどこいったんだ?」と。
ミカンはその名の通り、こぶこぶ。

ミカンと言いつつ かなり酸っぱいので、
実を食べるより果汁を使うことが多いです。
あと、香りがいい皮(こぶこぶのとこ)。
日本でもユズの皮をすって薬味にしたりしますな。
要はアレです。
皮を使う代表的なやつが、
グリーンカレーペースト。
グリーンカレーの素ですね。
コブミカンの果皮をすり潰して入れるんですよ。
こんどグリーンカレーを食べるときは、
柑橘類の香りを感じてツウを気取ってください。
葉っぱじゃなくて皮です。
ただ、葉っぱは日本でも割と簡単に買えますが、
実のほうはあんまり売ってなくて日持ちもしないので、
ソイではペーストに入れてませんでした。
今ごろ白状して すみません。
でもまったく入れないと味が落ちだろうと悩んだ末、
コブミカンの皮が入ってる市販のペーストと、
コブミカンの皮以外は全部入りの自家製ペーストと、
合わせペーストしてました。
それで一番言いたいことは、
来週 久しぶりにソイ復活します。
9月9日(金)10日(土) 18時~売り切れるまで
そる亭:長野市鶴賀問御所町1325 中島ビル2F
二番目に言いたいことは、
グリーンカレーペーストを、
コブミカンの皮の代わりに
すだちの皮を入れてみるつもりだということです。
けっこういける気がします。
ウィキペディア見ても、
すだちとコブミカンは同じ「香酸柑橘類」というくくりだし。
店やってるときになんで気付かなかったんだろう。。。
2015年10月28日
神社の隣
ソイ復活強化月間、キープしてます。
来週3日=カルチュラルデイ!いわゆる文化の日
こんどはカフェ トケトケさんでやらせてもらえます。
ずーっと前にも書いた通り、
靴を脱いで上がる、気が緩むお店です。
おしゃれな友達んちの居間っぽくて、
靴下に穴が開いてないかそわそわしつつ、
行くと ついつい居座ります。

場所は善光寺の真西、湯福神社の目の前です。
住所:長野市横沢町723
12時~なくなるまで
・グリーンカレー
・バジル炒めかけごはん
の予定です。
イキのいいバジルが手に入らなかったら焼きそばに変えるかも。
来週3日=カルチュラルデイ!いわゆる文化の日
こんどはカフェ トケトケさんでやらせてもらえます。
ずーっと前にも書いた通り、
靴を脱いで上がる、気が緩むお店です。
おしゃれな友達んちの居間っぽくて、
靴下に穴が開いてないかそわそわしつつ、
行くと ついつい居座ります。

場所は善光寺の真西、湯福神社の目の前です。
住所:長野市横沢町723
12時~なくなるまで
・グリーンカレー
・バジル炒めかけごはん
の予定です。
イキのいいバジルが手に入らなかったら焼きそばに変えるかも。
2015年10月21日
マゼコゼでソイ第〇回
きのう(20日)は
そる亭でソイさせてもらいました。
久しぶりに元気そうな顔を見せてくれた人、
復活のたびに来てくれる人、
前回のそる亭にも来てくれた人、
友だちの友だちの初めて食べてくれた人、
タイ好きらしい話が合いそうな年配のお客さん、
遅い時間にふらっと現れた そる亭の常連さん、
そる亭の塩路さん、
みなさん、楽しい時間をありがとうございました。
写真は撮ってないので、
いま記憶を頼りに念写してアップロードを…
残念ながら失敗です。
気持ちを切り替えて次のお知らせです。

あさって23日(金)12時~夕方
いつものマゼコゼで、何回目か分からない“復活ソイ”
やらせてもらいます。
たぶん、鶏ごはんとグリーンカレーを作ります。
当日マゼコゼでは、
アイヌ刺繍展や造形教室をやってます。
さらに、その日の夜、
ソイがあった場所の隣にある“flat bar”でグリーンカレーが食べられます。
限定8食です。

そる亭でソイさせてもらいました。
久しぶりに元気そうな顔を見せてくれた人、
復活のたびに来てくれる人、
前回のそる亭にも来てくれた人、
友だちの友だちの初めて食べてくれた人、
タイ好きらしい話が合いそうな年配のお客さん、
遅い時間にふらっと現れた そる亭の常連さん、
そる亭の塩路さん、
みなさん、楽しい時間をありがとうございました。
写真は撮ってないので、
いま記憶を頼りに念写してアップロードを…
残念ながら失敗です。
気持ちを切り替えて次のお知らせです。

あさって23日(金)12時~夕方
いつものマゼコゼで、何回目か分からない“復活ソイ”
やらせてもらいます。
たぶん、鶏ごはんとグリーンカレーを作ります。
当日マゼコゼでは、
アイヌ刺繍展や造形教室をやってます。
さらに、その日の夜、
ソイがあった場所の隣にある“flat bar”でグリーンカレーが食べられます。
限定8食です。
2015年10月09日
行けないなら作ろう
(前回までのあらすじ)
元ソイ店主は来週からネパールへ行く予定で準備していたが、
現地の政情不安などが災いして渡航の延期もありえる状況に…




今回は行かないことになりました。
タイ経由で行く飛行機をとってたので、
行きと帰りで最低2回はタイ料理をたらふく…
って思ってニヤけてたんですけど仕方ない。
仕事がなくなっちゃって時間もできたことですし、
もはや脳みそがタイ料理の味覚に侵されちゃってるし、
自分で作りましょう。
暇は けっこうあります。
場所を貸してもらえればどこでも行くので呼んでください。
まず決まったのは、
20日(火)18時ごろ~(なくなるまで)
そる亭(長野市鶴賀問御所町1325)
前回に続いて声をかけてもらいました。
うれしいです。
閉店後初めて”鶏ごはん”作っちゃおうかと思ってます。
なぜなら流行ってるっぽいから。
あと3,4品。
ご用命もお待ちしてます。