2011年03月29日
ギモンの種子
店の目の前にある、
“長野市で一番早く咲くサクラ”
としてほどほどに有名な、図書館のロトウザクラが咲きました。
知ってる人も多いと思いますが、ソメイヨシノじゃなくて桃の仲間だと、昔調べたことがあります。
県内のニュースでは毎年各局、各紙で紹介されます。
ということをブログに書くにあたって、少しは知ったかぶって豆知識でもつけ加えようと思い、ずくなしリサーチ!ネット検索をしたところ…
“ロトウザクラ”でヒットするのは長野県内の情報ばかり!
それもほとんどが図書館、公民館、警察署なんかの公共施設のものだらけ!
なんとなく不自然な感じが。
あの花(植物)が長野県にしかないものだとは考えにくいので、ロトウザクラという名前がローカルな俗称なのかもしれないと思ってしまいましたが、どうなんでしょう?
それと公共施設にばかり植えられた理由も何かありそうな気がします。…疑り深い人間です。
まだ遠めにはほとんど咲いてません。
これからに期待して見に来つつ、ソイでランチ。なんていかがでしょう?
お知らせ:29日(火)の夜は貸切になります。よろしくお願いします。
2011年03月14日
お知らせ2つ
その一。
中部電力管内でどれだけの意味があるのか不明ですが、
しばらくの間、夜の営業時間を1時間短縮して21時までにします。
よろしくお願いします。
その二。
先日ここに書いた新メニュー『鶏と卵のカレー炒め』を、
今週のランチから始めます(夜メニューにも入ってます)。
今週の麺はトムヤムクンヌードルです。
中部電力管内でどれだけの意味があるのか不明ですが、
しばらくの間、夜の営業時間を1時間短縮して21時までにします。
よろしくお願いします。
その二。
先日ここに書いた新メニュー『鶏と卵のカレー炒め』を、
今週のランチから始めます(夜メニューにも入ってます)。
今週の麺はトムヤムクンヌードルです。
2011年03月10日
イメージ画像
来週のランチに新メニューを出す予定です(今週はグリーンカレー麺と鶏ごはんです)。
こんな感じのごはん↓

これは先月タイの食堂で撮った写真ですが、だいたい同じようなものになると思います。
見た目は親子丼ですけど、中身も親子丼です。でも味は当然だしとかしょうゆじゃなくて、カレー!
名づけて“鶏と卵のカレー炒め”です。
本来、というか、同じ調理法で一般的なのはカニを使ったやつ↓

これは1枚目の写真とは別の、けっこう高級なレストランのやつで、下にごはんはなく単品料理です。
カニ味噌のまったり濃い味に卵とカレーがからまって、ゴージャスで美味いです。
ただ(個人的な好みですが)ちょっとしつこい。そして何より高い!!
なので、うちでは手軽な鶏肉で作ることにしました。
写真(1枚目)の食堂でも「カニじゃなくても何でもOK」と言ってました。
お楽しみに。
もうひとつ新メニュー候補があるんですが、まだ試作不足なので小出しにしていきます。
こんな感じのごはん↓
これは先月タイの食堂で撮った写真ですが、だいたい同じようなものになると思います。
見た目は親子丼ですけど、中身も親子丼です。でも味は当然だしとかしょうゆじゃなくて、カレー!
名づけて“鶏と卵のカレー炒め”です。
本来、というか、同じ調理法で一般的なのはカニを使ったやつ↓
これは1枚目の写真とは別の、けっこう高級なレストランのやつで、下にごはんはなく単品料理です。
カニ味噌のまったり濃い味に卵とカレーがからまって、ゴージャスで美味いです。
ただ(個人的な好みですが)ちょっとしつこい。そして何より高い!!
なので、うちでは手軽な鶏肉で作ることにしました。
写真(1枚目)の食堂でも「カニじゃなくても何でもOK」と言ってました。
お楽しみに。
もうひとつ新メニュー候補があるんですが、まだ試作不足なので小出しにしていきます。
2011年03月08日
何が変わったか?
先々週タイへ行って、あれこれ考えた末の買い物や試し食いをしてきたわけですが、
そういうものが帰国後の店にどう影響しているかというと…
一部は店内に並び始めたので試してみてください。

写真は、あまり関係ありません。
そういうものが帰国後の店にどう影響しているかというと…
一部は店内に並び始めたので試してみてください。
写真は、あまり関係ありません。