2013年05月27日
ぼくは知りませんでした
店のメニューに“パッタイ”があります。
名前だけ聞いてどんな料理か分かる人は、
タイ料理がけっこう好きな人ですね。
話が合うので早く店に来てだらっだら喋りましょう。
ぼくは初めてタイに行ったとき(初めてタイ料理を食べた瞬間)に
タイ料理が大好きになって、毎食毎日貪り食いましたが、
その1ヵ月の間、パッタイは食べませんでした。
パッタイを知ったのは、帰国後しばらくしてから。
日本人の友達が教えてくれたと記憶しています。
トムヤムクンやグリーンカレーほどは有名じゃないので、
ぼくもメニューにタイ語の“パッタイ”で載せるべきか、
どんな物体かなんとなく分かる料理名に訳すか少し悩んで、
結局は日本語で載せてあります。
さんざん勿体付けた感じになってますが、
どんなものかというと…
パッタイの“パッ”は“炒める”、
“タイ”はそのままタイランドのタイのことです。
だから直訳すると“タイ炒め”。
当然分かってるとは思いますけど一応言っておくと、
タイを炒めてるんじゃなくて、
タイ式に、タイスタイルで、タイ風の、炒め物って意味ですね。
これじゃ何を炒めてるか分からないじゃないか!
という声はごもっともです。
でも、今や松本名物の山賊焼きだって、
名前だけじゃ何焼いてるんだか(そもそも“揚げ”じゃないのか!?)
素材や味付けについての情報はありません。
だから、タイ人には“タイ炒め”でも構わないんです。
ただ日本語のメニューに“タイ炒め”って単語を書くくらいなら
(どっちみち分からないなら)タイ語のままのがよっぽどラブリーです。
ということで、うちでは“タイ焼きそば”としてあります。
そう。ひとことで表せば焼きそばです。
ただ、甘酸っぱいソースに、卵、ピーナッツ、干しえびの味が絡んで、
日本や中華の焼きそばとはかなり違う、
そこが“タイ式”なのだと理解しましょう。
この甘酸っぱいソースの元は、タマリンドというマメ科の植物。
15センチぐらいの鞘ごと干して押し固めたものを水で戻して、
果肉をボールの中でぐちゅぐちゅ揉んで、こそぎ取ります。

この写真を使うかどうか考えものですが、見た目とは裏腹に、
ぐちゅぐちゅした指を舐めるのが楽しみな、激うまタマリンド汁です。

種とか硬い繊維を漉してペーストにしたものに
砂糖、ナンプラーなどを加えて煮詰めるとできあがり。

ちなみにタマリンドペーストは、
ずくなしできる(ちょっと高いけど)瓶詰めもあります。
別の料理のタレで、少しだけ必要なのがあって、
そっちは瓶詰めを使ってます。ラベルに描いてあるのがタマリンド↓

肝心のパッタイ完成品の写真がなくて、
詰めの甘さが決定的なブログでした。
名前だけ聞いてどんな料理か分かる人は、
タイ料理がけっこう好きな人ですね。
話が合うので早く店に来てだらっだら喋りましょう。
ぼくは初めてタイに行ったとき(初めてタイ料理を食べた瞬間)に
タイ料理が大好きになって、毎食毎日貪り食いましたが、
その1ヵ月の間、パッタイは食べませんでした。
パッタイを知ったのは、帰国後しばらくしてから。
日本人の友達が教えてくれたと記憶しています。
トムヤムクンやグリーンカレーほどは有名じゃないので、
ぼくもメニューにタイ語の“パッタイ”で載せるべきか、
どんな物体かなんとなく分かる料理名に訳すか少し悩んで、
結局は日本語で載せてあります。
さんざん勿体付けた感じになってますが、
どんなものかというと…
パッタイの“パッ”は“炒める”、
“タイ”はそのままタイランドのタイのことです。
だから直訳すると“タイ炒め”。
当然分かってるとは思いますけど一応言っておくと、
タイを炒めてるんじゃなくて、
タイ式に、タイスタイルで、タイ風の、炒め物って意味ですね。
これじゃ何を炒めてるか分からないじゃないか!
という声はごもっともです。
でも、今や松本名物の山賊焼きだって、
名前だけじゃ何焼いてるんだか(そもそも“揚げ”じゃないのか!?)
素材や味付けについての情報はありません。
だから、タイ人には“タイ炒め”でも構わないんです。
ただ日本語のメニューに“タイ炒め”って単語を書くくらいなら
(どっちみち分からないなら)タイ語のままのがよっぽどラブリーです。
ということで、うちでは“タイ焼きそば”としてあります。
そう。ひとことで表せば焼きそばです。
ただ、甘酸っぱいソースに、卵、ピーナッツ、干しえびの味が絡んで、
日本や中華の焼きそばとはかなり違う、
そこが“タイ式”なのだと理解しましょう。
この甘酸っぱいソースの元は、タマリンドというマメ科の植物。
15センチぐらいの鞘ごと干して押し固めたものを水で戻して、
果肉をボールの中でぐちゅぐちゅ揉んで、こそぎ取ります。
この写真を使うかどうか考えものですが、見た目とは裏腹に、
ぐちゅぐちゅした指を舐めるのが楽しみな、激うまタマリンド汁です。
種とか硬い繊維を漉してペーストにしたものに
砂糖、ナンプラーなどを加えて煮詰めるとできあがり。
ちなみにタマリンドペーストは、
ずくなしできる(ちょっと高いけど)瓶詰めもあります。
別の料理のタレで、少しだけ必要なのがあって、
そっちは瓶詰めを使ってます。ラベルに描いてあるのがタマリンド↓
肝心のパッタイ完成品の写真がなくて、
詰めの甘さが決定的なブログでした。
Posted by soi at 03:12│Comments(0)
│料理