2013年06月15日
謎の水と臨時休業のお知らせ
昭和の冷蔵庫は、底に水が溜まる皿がありましたよね。
うちのドリンク用の冷蔵ショーケースがまさにそれなんですが、
夏になると(特に蒸し暑い日は)ものすごい量の水を垂れ流しまして、
皿の水捨てを1日でも忘れると、床が水浸しになります。
家の冷蔵庫に“毎日の水捨て”なんて仕事はなかったと思いますが、
もっと昔はやってたんでしょうか?
とにかく僕はそんな冷蔵庫を知らなかったので、
初めて床に水たまりができてみるみる広がっていったときは、
謎の水がどこから来たのか見当もつかず、
気持ち悪い汗をかいたのを覚えています。
いまではちょっと暑くなるとすぐ皿を引っ張り出して警戒してます。
油断なりません。
今年もすでに毎晩の日課です。

去年修理しましたが、たしか昭和50年頃の製品だった気が…
泉重千代さんみたいなもんですから、
水が出ようが、音がうるさかろうが、電気代がかかろうが、
敬意をもって見守るつもりです。
しかし同じタイプのもう少し新しいやつは、
皿はついてても水はまったく出ません。
何が違うのが不思議で不思議で夜も眠りが浅いので、
冷蔵庫の水がどこから来てどこへ行くのかについて、
来世で研究しようと思います。
もう少し近い未来の話をすると、
来週と再来週、火曜日(18日と25日)を休ませていただきます。
よろしくお願いします。
うちのドリンク用の冷蔵ショーケースがまさにそれなんですが、
夏になると(特に蒸し暑い日は)ものすごい量の水を垂れ流しまして、
皿の水捨てを1日でも忘れると、床が水浸しになります。
家の冷蔵庫に“毎日の水捨て”なんて仕事はなかったと思いますが、
もっと昔はやってたんでしょうか?
とにかく僕はそんな冷蔵庫を知らなかったので、
初めて床に水たまりができてみるみる広がっていったときは、
謎の水がどこから来たのか見当もつかず、
気持ち悪い汗をかいたのを覚えています。
いまではちょっと暑くなるとすぐ皿を引っ張り出して警戒してます。
油断なりません。
今年もすでに毎晩の日課です。
去年修理しましたが、たしか昭和50年頃の製品だった気が…
泉重千代さんみたいなもんですから、
水が出ようが、音がうるさかろうが、電気代がかかろうが、
敬意をもって見守るつもりです。
しかし同じタイプのもう少し新しいやつは、
皿はついてても水はまったく出ません。
何が違うのが不思議で不思議で夜も眠りが浅いので、
冷蔵庫の水がどこから来てどこへ行くのかについて、
来世で研究しようと思います。
もう少し近い未来の話をすると、
来週と再来週、火曜日(18日と25日)を休ませていただきます。
よろしくお願いします。